楽天クーポンゲットしてお得にお買い物♪

夫が手伝わない年末大掃除にイライラしない!ひとり掃除でも心が軽くなる5つの方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
大掃除 夫 手伝わない イライラ
スポンサーリンク

年末が近づくと、毎年やってくるあの問題。

――そう、夫がまったく手伝わない大掃除問題。

「どうして私だけ?」
「こっちは年末までずっとバタバタなのに…」

そう思ってイライラした経験、ありませんか?

かつての私もそうでした。

けれど、ちょっとだけ考え方を変えたら、心が軽くなったんです。

この記事では、『夫が手伝わない年末大掃除イライラ』の乗り切り方を紹介します。

スポンサーリンク
目次

年末の大掃除、夫が手伝わないとイライラするのはなぜ?

夫が手伝わない理由はいろいろありますが、
多くの場合、やるタイミングの感覚が違う だけなんですよね。

女性(特に主婦)は「年末=すっきり迎えたい」が自然な感覚。

でも男性は「汚れていなければ急がなくてもいい」と思いがち。

しかも、こちらが動き始めると「後でやろうと思ってたのに」と言い出したりして…余計にモヤッとする

――もう、分かってるなら、やる気あるなら今やって!

って言いたくなりますよね(笑)

でもそこで怒っても疲れるだけ。

私は、「夫はやらないもの」と最初から思うことにしました
そしたら、イライラの8割は消えたんです。

2割は残ります笑!

その2割を何とかしたい!!!

これはね、自分へのご褒美で埋めましょう。

年末の忙しい中、ひとりで掃除して、買い出しして、家族の食事まで整えてる

――それだけで十分すごい。

だから私は、お取り寄せスイーツやちょっと高めのコーヒー豆を買っておいて、
「全部終わったら、これ食べながらゆっくりドラマ見る!」って決めています。

そうすると、「もう、しょうがないか」って笑えてくるんですよね。
イライラを全部なくすのは無理だけど、ご褒美で上書きしちゃいましょう。

▶おすすめお取り寄せスイーツランキングをみる

私のお気に入りは、マカロン♪


夫が何もしない年末大掃除でイライラを回避する5つの方法

年末になると、SNSにはきれいに整った家の写真がずらり。
キラキラした投稿を見ながら、ため息をついたことはありませんか?

「今年も片付かなかった…」「夫、全然手伝わないし」
そんな気持ちになってしまう主婦は、私を含めきっと多いはず。

でも
きれいな家より、ごきげんな自分でいるほうがずっと価値がある。
と思いませんか?

ここからは、年末の大掃除で夫が何もしないことで発生するイライラを減らす5つのコツを紹介します。

① 理想を手放すことから始める

SNSや雑誌で見るような、真っ白でスッキリした部屋。
あれは見せるための空間であって、暮らしている空間ではないんですよね。

生活をしていれば、物は動くし、子どもがいればすぐ散らかる。
洗濯物だって毎日出るし、冷蔵庫の上に何か置いちゃう日もある。
それが普通。

だから、比べる必要なんてないんです。
完璧を目指すよりも、「ここだけでも片づいた」って
自分をちょっと褒めてあげましょう。

② 「一気に全部」じゃなく“テーマを決めて”やる

大掃除って、まとめて全部やろうとすると気力も体力も持たないんですよね。
しかも、家族が誰も手伝ってくれないとなると、なおさら疲れる…。

だから私は、“一気にやる”のをやめました。
その代わりに、「月ごとのテーマ」を決めて掃除するようにしています。

たとえば、

1月:冷蔵庫とキッチンまわりのリセット

2月:お風呂と洗面所のカビ取り&排水溝チェック

3月:カーテンと窓を洗って、春の日差しを迎える準備

など。。。

月ごとにテーマを決めておけば、
年末に「やってない場所だらけ!」と焦ることもなくなります。

それに、テーマを決めておくと「今日はどこをやろう」と悩まないから、
掃除のハードルがグッと下がるんです。

完璧を目指すより、“続けられる仕組み”をつくること
それが、年末にイライラしないための小さなコツです。

「毎日コツコツ」より、「時々しっかり」の方が続きます。
掃除は完璧よりも仕組み。

これがイライラしない第一歩です。

③ 「整える」「そろえる」で“きれいに見せる”

掃除が行き届かなくても、見た目を整えるだけで空間は変わります。

・収納ボックスの色を統一
・高さをそろえる
・テーブルの上をリセットして花を一輪

人はそろっていると「きれい」と感じる生き物。

完璧に片づけなくても、「整える」だけで気持ちも部屋も整います。

④ 夫への「期待」を手放すと、心が楽になる

「手伝って」と言っても伝わらないのが現実。
だから私は“具体的で短いお願い”だけにしています。

「窓ふきお願い」
「ベランダの掃除だけお願い」

完璧にできるかどうかより、自分がイライラしない距離感を保つこと。

終わったら、甘いものを食べながら「ここまでできた自分」を褒めてあげましょう。
それが、イライラをリセットする最高の方法です。

⑤ 「玄関を整える」と、家も気持ちも整う

年末の大掃除で、どうしても全部できないと焦ってしまうけれど、
まずは玄関だけでもきれいにしてみましょう。

靴をそろえる、砂を払う、花や植物をひとつ置く。
それだけで、家の空気がふわっと変わります。

どのお掃除本にも書かれているように、玄関は幸運の入り口。

ここが整うと、家全体が整っていくんです。

エムディエヌコーポレーション
¥1,650 (2025/10/29 11:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

年末に全部きれいにできなくても大丈夫

できなかったところがあっても、誰も責めません。
「年末に間に合わなかったからダメ」なんて、そんなルールどこにもないんです。

大事なのは、新しい年を穏やかな気持ちで迎えられるかどうか。

それなら、完璧な大掃除よりも、機嫌のいい自分”ほうがずっと大切。
家族もその方がうれしいですよね。

まとめ

掃除は、家だけでなく心も整える時間。

頑張りすぎて疲れたら、少し休んでも大丈夫。
あなたのペースで、少しずつでいいんです。

「今年もいろいろあったけど、ちゃんとここまで頑張ってきたね。」
そう自分をねぎらう時間こそ、最高の年末の整え方です。

エムディエヌコーポレーション
¥1,650 (2025/10/29 11:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2020年からブログを始めて、何度も挫折と再挑戦をくり返してきた
48歳の専業主婦ゆうこです。

中3・中2・小4の3人を育てながら、ワンオペで奮闘中。
家族を支えつつも「自分の時間も大切にしたい」と思い、
このブログでは“暮らしと心を整える日々”を綴っています。

最近は、楽天や日常のちょっといいものも紹介しながら、
主婦が気持ちよく過ごせるヒントをまとめています。

「わかる〜」って共感してもらえたら、
プロフィールページものぞいてもらえると嬉しいです

コメント

コメントする

目次