楽天クーポンゲットしてお得にお買い物♪

おせちは誰も食べないけど準備したい!楽天の「おせち福袋12345円」で気楽にお正月

当ページのリンクには広告が含まれています。
おせち 福袋 誰も食べない
スポンサーリンク

「おせち、誰も食べないんだよね。。。」

毎年お正月が近づくたびに、そう思いながらもなんとなく準備してしまう私。

子どもは好きなものだけつまんで終わり、夫はお肉やカニ鍋ばかり。
結局、おせちを食べてるのは私だけ…。

でも、正月早々キッチンに立つのももうやめたい。
そんなときに見つけたのが 「おせち福袋12345円」

楽天で見つけたんだけど、
中身は届くまでのお楽しみで、値段もお手頃なのに口コミもすごくいいんです。

▶ おせち福袋12345円の詳細を楽天で見る

「おせちを食べない家族でも、少しだけお正月気分を味わいたい」

この記事では、家族がおせちを食べない家庭でも楽しめる”ちょうどいいおせち”をご紹介します。

スポンサーリンク
目次

おせちを誰も食べないけど、やめるのも。。。

「誰も食べないなら、もうおせちはやめようかな」

そう思うものの、やっぱり元日の食卓に何もないのはちょっと寂しい。
新年の空気に、少しだけ“ハレの日”の彩りを添えたくなってしまうんですよね。

主婦だって、いや、主婦だからこそ、
お正月くらいは台所に立たずに、ゆっくり過ごしていたい!!!

おせちがあれば、多少楽にはなるじゃないですか。

でも、普通のおせちじゃ家族は喜ばないし、
「おせちどれにする?」って聞いても
「おせちは嫌いだからいらない」って、言う答えが返ってくるのは明白。

そんなときに見つけたのが、「おせち福袋12345円」
中身は届くまでのお楽しみで、ちょっとしたサプライズ感も。

運が良ければ60万のおせちが届くとか!?

(どんなおせちよ~!)

平均でも約39200円相当のおせちの福袋なので
お値段以上のおせちが届くのはお得ですよね!

見た目も華やかだし、冷凍で届くから準備もラク。

2〜3人前だから、
「全員は食べないけど、お正月気分を味わうために少しはあってほしい」という5人家族の我が家にもピッタリ♪

▶ おせち福袋12345円の詳細を楽天で見る

おせち福袋12345円ってどんなおせち?

今年も人気の「おせち福袋12345円」は、楽天で毎年完売するほど話題のおせち。

私も気になって調べてみたら、値段のわりにとても豪華で、届くまでワクワクできそうな内容でした。

価格は12,345円(税込)で送料無料。
販売しているのは「かに本舗(匠本舗)」さんで、50種類以上のおせちの中からランダムで1つが届くという福袋形式になっています。

約50〜54種類の中から、どれが届くかはお楽しみ。

例年は2万円〜5万円相当のおせちが届くことが多く、
なかには5万円以上、最高17万円相当のおせちが入っていたという口コミもありました。
今年は最高60万円相当のおせちがあるそうです。

冷凍または冷蔵で届くので、解凍して盛り付けるだけ。

お届け日は12月29日〜30日ごろで、日時指定はできません。
2〜3人前のサイズ感で、少人数家庭や「おせちは少しだけでいい」という家庭にちょうど良いです。

口コミを見ていると、
「この価格でこの豪華さはすごい」
「味も見た目もよかった」
「家族で盛り上がった」といった声が多く、
見た目も華やかで“開ける瞬間の楽しさ”が好評でした。

ただし中身を選べない分、
「好みじゃない料理が入っていた」
「思っていたより量が少なかった」
という声も。

それでも、運試し感覚で楽しめるというポジティブな意見がほとんどでした。

↓分かりやすくまとめてみました↓

項目内容
価格12,345円(税込)・送料無料
販売元かに本舗(匠本舗)
形式約50種類以上のおせちの中から、1つがランダムで届く福袋形式
内容の傾向平均39200円相当のおせちが届くことが多く、今年は最高60万円相当の豪華おせちがあるそう!
人数目安2〜3人前(少人数や「おせちは少しでいい」家庭にぴったり)
配送方法冷凍または冷蔵でお届け。解凍して盛り付けるだけ
お届け時期12月29日〜30日頃(日時指定は不可)
良い口コミ「この価格でこの豪華さはすごい」
「味も見た目も良かった」
「開ける瞬間が楽しい」
気になる口コミ「好みじゃない料理が入っていた」
「量が思ったより少なめだった」
おすすめポイント・手頃な価格で豪華おせちを楽しめる
・運試し感覚でワクワクできる
・準備も片づけもラクで年末年始がゆったり過ごせる

お正月って、家族みんなが好きなものを食べたいから、
「おせち福袋12345円」みたいに、無理なくちょっとだけ“お正月気分”を味わえるのは本当にありがたいですよね。

私は今回、この気楽さとワクワク感に惹かれて予約しました。
届いたらまたレポートしたいと思います。

▶ おせち福袋12345円の詳細を楽天で見る

福袋おせち12345円を注文してみた理由

おせちは誰も食べないし、作るのも片づけるのも大変。

それでも少しだけお正月気分を味わいたくて、今年は思い切って「おせちの福袋12345円」を注文してみました。

届くのはまだ少し先ですが、口コミを読んで「これは楽しみ!」と思ったポイントをまとめてみます。

1,値段がちょうどいい

 12,345円で送料無料。
 高すぎないから「失敗したらどうしよう」で悩まなくて済むし、逆に当たりを引いたらかなりお得。

2.中身が豪華になる可能性が高い

 約50種類以上のおせちのどれかが届く福袋形式なんだけど、2万円〜5万円クラスのおせちが入ることもあるし、さらに高級なおせちが当たる年もあるっていう口コミもある。
 普通なら手が出ないような料亭系のおせちを味わえるチャンスがあるのは正直うれしい。

3.ワクワク感がある(子どもも巻き込める)

 「今年はどれが届くんだろう?」っていう楽しみがあるから、
 おせち自体にそこまで興味のない家族でも“開封イベント”として楽しめる。
 「おせち=テンション低い食べ物」じゃなくて「お正月のくじ引き」みたいな感じになる。

4.準備がラクすぎる

 基本は冷凍または冷蔵で届くから、解凍してお皿に出すだけ。
 元旦の朝からバタバタ料理しなくていい=主婦がちゃんと休める。
 ここ、正直いちばん大事。

5.量が多すぎない

 2〜3人前が目安だから、
 「家族はおせち食べないけど、私はちょっと食べたい」みたいな家庭にちょうどいい。
 5人家族でも実際に食べるのは2〜3人だけ…っていう家、多いよね?うちもそう。

こんな豪華な来たら、うれしい反面食べきれなくて大変かもしれないけど笑
何か楽しさで乗り切れそう!

6.余らせて罪悪感にならない

 大きいおせちを買うと、残った分を見るたびに「あ〜ムダにしちゃった…」って地味に落ち込む。
 でもこのサイズなら残りにくいから、片づけもラクだし、心も痛まない。

一番安くても、こんな感じだったらうちは大満足♪
食べきれちゃう♪

7.年始のケンカを防げる

 これが食卓にあるだけで、朝から「何作るの?」って聞かれずに済む。

ママもお正月は休みたい!って言って、朝から言いたくないですしね。

ゴロゴロしている中で
おなかすいた~と言われて
「おせちより肉がいい」「カニ鍋でいい」っていう家族に、
「はいはい。用意するまで、ちょっとこれで待ってて~」
言えると言えないとでは、大分気分が違ってくると思う。。。

8.ちゃんとしてる感が一瞬で出る

 テーブルにおせちがちょっとあるだけで、写真もお正月っぽくなるし、親戚ラインやSNSにもそれっぽい1枚が送れる。
 つまり、「何もない元日」にならない。
 これは地味にありがたい。

9. 早めに買っておけば年末がラク

 年末の30日31日って、買い出しと片づけと大掃除でぐったりするじゃん?
 もうそのときに「正月の食卓どうする?」を考えたくない。
 年明け分がもう届くことになってると思うだけで、気が軽い。

正直、うちはおせちをちゃんと食べる人は少ないんだけど、
私はお正月の雰囲気がちょっとほしい。

そのためにこの価格・この量・この手軽さなら、

もう買わない理由ってなくない?

と思って、今年は「おせち福袋12345円」を予約することにしました。
あとは届くのを待つだけです。

▶ おせち福袋12345円の詳細を楽天で見る

まとめ

おせちって、毎年悩みますよね。

「どうせ誰も食べないのに…」
「でも何もないのも寂しい」

そんなモヤモヤを抱えたまま年末を迎える主婦は、きっと多いと思います。

私もその一人。
だからこそ、今年は「おせち福袋12345円」を選びました。

  • 量も価格もちょうどよくて、失敗しても痛くない
  • でも当たれば超豪華!家族でワクワクできる
  • そして何より、元旦の朝にキッチンに立たなくていい

これだけで、年明けの心の余裕がまったく違います。
おせちって、本当は食べるものというより、お正月を感じる演出なのかもしれませんね。

今年は、ちょっとラクして、ちょっと笑って。

「おせち誰も食べない問題」を、福袋で楽しく解決してみませんか?


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2020年からブログを始めて、何度も挫折と再挑戦をくり返してきた
48歳の専業主婦ゆうこです。

中3・中2・小4の3人を育てながら、ワンオペで奮闘中。
家族を支えつつも「自分の時間も大切にしたい」と思い、
このブログでは“暮らしと心を整える日々”を綴っています。

最近は、楽天や日常のちょっといいものも紹介しながら、
主婦が気持ちよく過ごせるヒントをまとめています。

「わかる〜」って共感してもらえたら、
プロフィールページものぞいてもらえると嬉しいです

コメント

コメントする

目次